結膜疾患

結膜について

結膜は白目を覆っている透明な膜と、まぶたの裏側のピンク色の膜のことです。血流が豊富で炎症を起こすと赤くなって充血を起こすため、変化に気付きやすい部分です。

結膜炎

細菌やウイルスといった病原体の感染や、花粉やダニなどによるアレルギーで結膜が炎症を起こしている状態です。主な症状は、充血、目ヤニ、涙の増加、かゆみなどです。

感染性結膜炎

細菌やウイルスの感染によって結膜に炎症を起こす疾患の総称です。プール熱の場合には、目の症状に加え、のどの痛みや発熱など風邪のような症状をともなうことがあります。感染力が強いはやり目では、完治するまで登校・登園が禁止されることもありますので、こうした症状がある場合には早めに受診してください。

 

感染性結膜炎の主な症状

  • 感情に関係なく涙が出る
  • 目にゴロゴロした異物感がある
  • 目ヤニが増えた

 

  • 充血、結膜が赤い
  • 発熱、のどの痛みをともなう

感染性結膜炎の原因

細菌による感染と、ウイルスによる感染の2つに分けられ、治療法なども異なります。

 

細菌性結膜炎

主な原因になる細菌は、黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌です。インフルエンザ菌はインフルエンザウイルスとは違います。どちらも常在菌で感染力が弱いのですが、免疫力が低下すると感染しやすくなります。子どもは免疫がまだ弱く感染しやすいため、結膜の異常に気付いたら早めに眼科を受診してください。

 

ウイルス性結膜炎

主にアデノウイルスによって発症します。感染力が強いため、感染を広げないように注意が必要です。はやり目やプール熱もアデノウイルスによる結膜炎です。子どもの風邪もアデノウイルスによって生じることがよくあります。

子供のはやり目について

 

感染性結膜炎の治療

細菌性結膜炎の治療

点眼薬や軟膏、内服薬など、抗生物質による治療が有効です。感染した細菌によって治療法が変わります。適切な治療を続けることで1~2週間で完治しますので、しっかり治るまで治療を受けることが重要です。

 

ウイルス性結膜炎の治療

ウイルス性結膜炎の治療アデノウイルスには有効な治療薬がないため、主に非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬を用いた対症療法を行います。細菌感染の合併を阻止するために、抗生物質の投与を予防的に行うこともあります。安静を続けることで、2週間から1か月程度で完治します。はやり目は、学校保健法で第三種に指定されているため、「完全に治るまでは出席禁止」となり、完治を確認した医師が登校許可証明書(登園許可証明書)に記入することで登校・登園が可能になります。

感染性結膜炎予防のために

こまめな手洗いを心がけましょう。
顔を拭くタオルの共有はやめましょう。
感染している場合には、お風呂は最後に入るか、シャワーのみにしてください。
子どもが感染した場合には、眼科医の指示に従って登校を控える必要がある場合があります。

 

後遺症予防のために

結膜炎の症状が改善しはじめた時期に、黒目に小さく濁りを生じることがあります。その状態で治療を中断してしまうと角膜が濁って視力が低下してしまう可能性があります。視力低下の後遺症を防ぐために、医師が指示する期間は治療を続けることが重要です。

結膜下出血

結膜下の血管が破れて出血し、白目の部分に鮮やかな赤の出血が現れます。くしゃみや鼻を強くかんで生じることもあります。また、アルコールの過剰摂取、月経、目やその周囲への圧迫や刺激によって起こることもあります。見た目は派手ですが、痛みが起こることはほとんどなく、目がゴロゴロする程度です。2週間くらいで自然に吸収されて解消することが多く、数か月かかることもあります。
外傷や目の周囲に強い衝撃を受けて結膜下出血を起こしている場合には、速やかな眼科受診が必要です。また結膜下出血を繰り返す場合や、痛みやかゆみもある場合には眼科を受診してください。

翼状片

白目を覆う結膜が目頭から黒目に向かって三角形に伸びていく疾患です。鏡を見ればわかり、充血や異物感も生じます。発症には紫外線の関与が指摘されていて高齢者に多い疾患ですが、はっきりとした原因はわかっていません。放置しても特に問題はありませんが充血や違和感がある場合には、それを解消するために点眼薬などによる治療を行います。また、視機能に悪影響を与えてしまう場合には、手術が必要になります。手術をご希望になる場合には連携している医療機関をご紹介しています。

TOPへ