ボツリヌス治療・眼瞼痙攣(顔面けいれん)

眼瞼痙攣について

目の周囲の筋肉が痙攣(けいれん)して、徐々に目を開きにくくなったり、まばたきがうまくできなくなり、まぶたを上げられなくなってしまうことがあります。
運動を制御するための脳のシステムが機能的な障害を起こし、発症することで起きると考えられていますが、はっきりとした原因はまだまわっていないため、症状を改善させるため対症療法による治療が行われています。

眼瞼痙攣の症状

一般的に両目に同じ症状が起こることが多いのですが、左右差が生じることもあります。進行はそれほど早くありませんが、自然に治ることはほとんどないため、早めの受診をおすすめします。

初期症状では、まぶた周辺の不快感や違和感、以前より光をまぶしく感じる、まばたきの増加などが起こります。

進行すると、まぶたの痙攣が頻回に起こるようになり、目を開けたままでいるのが難しくなります。無意識に目を閉じてしまうため、なにかにぶつかるなどの怪我につながるようなことが起こしやすくなるなど、日常生活に支障を及ぼしはじめます。

さらに進行すると力を入れても、まぶたを上げることができなくなり、視力には問題ありませんが機能的には目が見えない状態になることがあります。なお、気持ちの影響を受けやすいため、特定の場所では症状を起こさないというケースも存在します。

 

こんな症状があったら、早期検査をお勧めします

  • 光が以前よりまぶしく感じられる
  • まばたきの回数が増えた
  • 片目だけ無意識に閉じてしまうことがある
  • 片目だけ無意識に閉じてしまうことがある
  • 口元やまぶたがヒクヒクする
  • 目を開けにくい など

眼瞼痙攣の診療と検査

眼瞼痙攣が疑われる場合には、下記のような検査を行って診断します。

1問診

症状が起こりはじめた時期、症状の変化、お悩みの点、病歴や服用しているお薬などについて医師が診察いたします。

2検査

一般的な眼科検査や画像診断検査などを行います。軽くまばたきする・速くまばたきする・強く目を閉じるなど、まばたきのテストを行うこともあります。

3診断

まぶたの痙攣や開けにくさを生じる疾患はいくつかありますので、慎重に見極めて眼瞼痙攣と診断します。確定診断後に重症度を判定して、患者様にご説明します。その上で、適切な治療方針を患者様と相談しながら決めていきます。

眼瞼痙攣の重症度判定に
使われる基準

  • 本人の自覚症状以外の症状がない
  • 規則的な軽いまばたきや速いまばたきができず、強いまばたきはできる
  • 目を強く閉じた後に開けようとすると痙攣が起こり、スムーズに目を開けられない
  • ほとんどまぶたが閉じている
  • 自分の努力では、目を開けることができない

眼瞼痙攣の治療

ボツリヌス治療、薬物治療、手術などがあります。当院ではボツリヌスによる眼瞼痙攣の治療を行っています。

ボツリヌス治療

ボツリヌス菌という細菌が作り出すボツリヌストキシンというタンパク質が有効成分の薬液「ボツリヌス」を注射する治療法です。ボツリヌスによって神経が麻痺して、筋肉の異常な緊張を緩めます。眼瞼痙攣の治療では、眼輪筋に6ヶ所の注射を左右それぞれに行います。使用する注射針は極細を使用しますので、痛みは軽減されています。
ボツリヌスの効果は注入して2~3日後に現れはじめ、個人差はありますが平均すると約4か月前後持続します。効果のピークはおおむね2週間~2か月の間で、少しずつ効果が切れてくるに従って眼瞼痙攣の症状が戻ってきます。一般的に3~6か月ごとに繰り返し治療を受けて良好な状態を保つことが多くなっています。

 

薬物治療

脳などの中枢神経に働きかける向精神薬や抗てんかん薬などを内服する治療です。ご希望の場合には連携している医療機関をご紹介しています。

 

手術

手術によってまぶたの筋肉や皮膚を短縮して症状を起こさないようにします。ご希望の場合には連携している医療機関をご紹介しています。

TOPへ