緑内障

緑内障について

日本では、中途失明の原因疾患として最も多いのが緑内障です。40歳代で発症リスクが上昇しはじめます。初期にほとんど自覚症状がなく、ゆっくり進行するため、早期に発見して適切な治療を続ければ失明や大幅な視野欠損を防いで良好な視力を保つことができます。ただし、進行してしまうと失った視野を取り戻すことは不可能です。
視野欠損や失明を起こさないためは、症状がなくても発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら定期的に眼科検診を受けることが有効です。

緑内障と眼圧

眼球は丸い形状をしていますが、この形状は内側からの圧力である眼圧によって保たれています。眼圧が低いと眼球がしぼんでしまって正しく見ることができなくなります。逆に眼圧が高くなると眼球の裏にあって脳とつながっている視神経が圧迫されてダメージを受け、見える範囲の一部が欠けてしまう視野欠損などの深刻な状態になります。実際には、眼圧が高いことが原因で発症する緑内障よりも、正常な眼圧で発症する正常眼圧緑内障の方が多いのですが、正常眼圧緑内障でも眼圧を低くコントロールしないと症状が進行してしまいます。こうしたことから、緑内障治療では眼圧のコントロールが重要です。

緑内障の原因

緑内障は視神経がダメージを受けて発症する疾患です。視神経にダメージを与える眼圧の数値は個人差が大きく、正常範囲でもダメージを受けてしまう正常眼圧緑内障が多くなっています。眼圧の数値は、目の中に存在する房水の量によって変わり、この房水は隅角という部分から出て、線維柱帯というフィルターを通り、シュレム管から目の外に排出されます。隅角の閉塞、線維柱帯の目詰まりなどによって房水の流れが滞ることで眼圧が上昇し、耐えられる限界を超えると視神経にダメージを与えます。

緑内障の分類

原発開放隅角緑内障

隅角は閉塞していませんが、線維柱帯が詰まって房水がスムーズに排出できずに眼圧が上昇するタイプです。視野の欠けといった症状の進行がとても遅いため気付くのが遅れて大幅な視力低下につながってしまうケースが多く、早期発見が特に重要なタイプです。

原発閉塞隅角緑内障

眼球から房水が出てくる隅角が狭窄や閉塞を起こして眼圧が上昇します。慢性型と急性型があり、急性型は急激に目の痛み・視野のかすみ、激しい頭痛、吐き気といった急性緑内障発作を起こします。急性緑内障発作を起こした場合にはすぐに適切な治療を受けて眼圧を下げる必要があります。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲を保っている状態で発症する緑内障で、日本では緑内障全体の70%を占めるとされています。耐えられる眼圧の数値が低い、視神経の血流悪化などが関与して発症すると考えられていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。正常眼圧緑内障の場合にも、視神経に障害が及ばない範囲にまで眼圧を下げることで進行を抑えることができます。

発達緑内障

房水の流れが先天的に未発達なことで生じます。新生児・乳幼児が発症する早発型、10~20代で発症する遅発型があり、早発型は急激な悪化を起こす可能性が高く、手術が必要になることもあります。

続発緑内障

外傷や強い衝撃、様々な眼科疾患、糖尿病、ステロイドをはじめとする薬剤などが関与して眼圧が上昇して発症します。

緑内障の症状

急性緑内障発作のように激しい症状が突然現れるケースもありますが、ほとんどの場合は自覚症状に乏しく、ゆっくり少しずつ視野が欠けていくため、気付いた時にはかなり進行してしまっていることが多くなっています。片目の視野がかなり広範囲に欠けても、もう片方の目で得た情報が補完するため視野の欠けを認識するのが遅れがちです。
症状が特になくても発症リスクが高まる40歳を超えたら眼科で定期的に検診を受けることが重要です。

急性緑内障発作が起きたらすぐに受診してください

緑内障の中でも急激に悪化して失明する可能性が高いのは、急激に眼圧が上昇する急性緑内障発作です。適切な治療をすぐに受けないと深刻な視力障害を残し、回復させることができず、数日で失明に至ることもあるため、できるだけ早く眼科受診が必要です。
急性緑内障発作では、急激に目の痛み・視野のかすみ、激しい頭痛、吐き気が起こります。こうした症状は深刻な脳血管障害でも起こることがあるため、脳神経外科を受診されることもあると思いますが、その場合も必ず眼圧検査を受けてください。


緑内障の診察と検査

症状がある場合には、問診でその内容をうかがって、病歴や服用されてる薬などについても確認します。その後、眼圧検査、眼底検査、視野検査などを行って診断します。健康診断などでこうした検査を受けて異常を指摘された場合には、早めに眼科を受診して精密な検査を受けてください。

眼圧検査

目の表面に直接測定器具を当てて計測する検査と、風気を吹き付けて計測する検査があります。診断だけでなく、治療の経過を調べるためにも行われます。正常値は10~21mmHgとされていますが、この範囲に収まっている正常眼圧緑内障も多いため、眼圧が正常でも緑内障というケースがあります。

視力検査

緑内障による視力低下が起こっていないかを調べるために行います。

眼底検査

視神経には視神経乳頭部に陥凹というへこみがあります。このへこみの形を観察して、変形の有無やサイズの異常がないかなどを確認し、視神経の状態を確認します。

視野検査

視野欠損の有無、その範囲を確認します。緑内障の進行状態判定に必要な検査です。

OCT(光干渉断層計)

網膜を3次元画像として解析し、視神経の厚さなどを調べることができる高度な検査です。緑内障の進行度を正確に把握するために必要な検査です。

隅角検査

房水が排出される隅角の広さ、異常の有無を確認する検査です。緑内障のタイプを判断するために有効な検査です。

当院の緑内障治療

緑内障によって視神経が受けた損傷を元通りにすることはできませんが、進行を止める・ゆるやかにすることは可能です。視野の欠けなどが広がって「見る」機能に深刻なダメージを受けないためには、早期に適切な治療を開始して、それを地道に続けていくことが重要です。
緑内障の治療は、眼圧を下げる点眼薬による治療が基本です。点眼薬には、房水の産生抑制、房水流出促進などさまざまな作用を持ったものがありますので、緑内障のタイプや進行状態、点眼できるタイミングや頻度などの生活習慣にも配慮した処方を行っています。眼圧が正常なタイプの緑内障でも眼圧を下げることで進行を抑制できます。

レーザー治療(SLT)

線維柱帯が目詰まりする原発開放隅角緑内障に有効な治療法です。隅角にある線維柱帯にレーザーを照射してメラニンを破壊して詰まりを解消し、房水の流れを改善して眼圧を下げます。この治療を受けて、その後再び線維柱帯が目詰まりしてしまうこともありますが、その場合も繰り返しレーザーによるこの治療が可能です。
点眼麻酔によって行うことができ、所要時間は10分程度で痛みもほとんどありません。

定期的に検査を
受けましょう

自覚症状が現れた時には、すでに視野の欠損が進んでしまっていることが多く、失われた視野を元通りにすることはできません。早期発見できなければ、視野欠損の範囲が広くなって視機能が低下してしまいます。早期発見できても適切な治療を続けなければ緑内障が進行してしまいます。
当院では患者様と親身に寄り添い、治療や定期的な経過観察の検査を無理なく続けられるようにきめ細かく配慮しています。緑内障に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

TOPへ