小児眼科

子どもの「見る」機能

誕生してすぐの赤ちゃんは明るさがわかる程度であり、実際に見ることで視力が発達していきます。6歳くらいになると、成人と同程度の視力になりますが、この時期までに両目で「見る」訓練ができていないと、視力が発達せずに弱視になります。弱視はメガネなどで矯正しても視力が得られない状態です。視力に問題がある場合、3歳から5歳までに適切な治療を始めることが重要であり、年齢が上がるにつれて治療が難しくなります。
小児眼科は、はやり目などの疾患だけでなく、お子様の「見る」機能が正しく発達するためのサポートをすることも重要な診療内容になっています。炎症などの症状がある場合だけでなく、お子様の「見る」ことに関してご不安や疑問がある場合にはお気軽にご相談ください。

学校検診について

視力検査は学校検診としても行われていますが、これは370方式という簡易的な検査であり、視力をA~Dの4段階で評価することで問題があるかどうかを調べています。問題があることはわかっても、その原因はわからない状態ですので、A判定以外の場合は必ず眼科を受診して疾患の有無やメガネなどによる矯正の必要性を精密に検査する必要がありますので、お早めにご相談ください。

子どもの近視

近くにある対象にピントを合わせる際には、筋肉が緊張して水晶体を分厚く保っています。現代の日常生活では近距離にピントを合わせる割合が高く、ピントを合わせる筋肉が酷使されています。筋肉の緊張が続くと一時的に調節機能が低下する仮性近視になります。長時間スマートフォンを使用すると目がかすむことがありますが、これは仮性近視の典型的な症状です。仮性近視は休息や睡眠で回復できますが、放置していると近視に進行することもあります。
仮性近視と診断されたら、メガネや点眼薬による治療を受け、生活習慣や環境を改善して近視へ進行させないようにしましょう。当院ではワック(WOC)という仮性近視・眼精疲労治療装置を用いて治療を行っています。また、お子様としっかり話し合ってスマートフォンやタブレットを使用する際のルールを決めることも役立ちます。

子どもの近視進行抑制点眼薬
マイオピンはこちら

斜視

ものを見る際に片目は対象物を向きますが、もう片方が別の方向を向いている状態です。斜視は、主に黒目の向く方向によって内斜視・外斜視・上斜視・下斜視に分けられます。眼科疾患としての斜視だけでなく、脳をはじめとした他疾患の症状として生じていることもあります。両目の斜視もあれば、乳幼児は斜視に見えても正常な場合があるなど、眼科を受診しないと判断が難しい場合もあります。斜視があると、正常な方の目だけでものを見る習慣ができて、斜視の方が弱視になってしまうこともあります。また、両目で見ないと立体視ができず、正確な距離感がつかめなくなってしまいます。視力の正常な発達のためにも斜視が疑われる場合には早めに当院までご相談ください。
目の問題で斜視が生じている場合には、メガネによる視力改善と位置の修正を行います。筋肉の位置を修正する手術や他の診療科の受診が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介してスムーズに適切な治療を受けられるようにしています。

弱視

弱視は視覚情報が脳にうまく伝達されないことで生じているため、メガネなどでも視力を矯正することができません。弱視の治療は低年齢ではじめるほど効果が高く、理想は3歳から、少なくとも5歳までにはじめることが重要とされています。
5歳前であれば、弱視治療用メガネや医療用アイパッチなどで鮮明な像が網膜に結ばれて、両目でしっかり見ることができるようになる可能性が高くなります。片目だけの弱視は見逃されてしまうことも多くなっていますので、お子様の様子や目の位置、日常生活などで気になることがありましたら早めにご相談ください。

はやり目(流行性角結膜炎)

流行性角結膜炎のことで、感染力が強いことから「はやり目」という名前で呼ばれています。原因になっているのは子どもの風邪によくあるアデノウイルスです。充血、まぶた裏側のブツブツ、目ヤニの増加、かゆみ、目のゴロゴロなどの違和感があります。感染が広がりやすいため、こうした症状に気付いたら早めにご相談ください。

出席禁止

はやり目は、学校保健法で第三種に指定されているため、「完全に治るまでは出席禁止」となります。出席には、医師の判断が必要になります。学校や園で登校許可証明書(登園許可証明書)を受け取ってから受診し、医師が記入してから登校・登園が可能になります。

当院のはやり目治療

アデノウイルスには有効な治療薬がないため、炎症を抑えるなど症状を緩和させる治療を行い、安静に過ごすことが重要です。治るまでには2週間から1か月程度かかります。原因はウイルスですが、細菌感染を併発することが多いため、予防的に抗生物質を使用することもあります。治りかけた時期に黒目に点状の濁りが出ることがあり、放置してしまうと視力低下を起こす可能性があるため、治りきるまでしっかり治療を続けることが重要です。

先天色覚異常

先天色覚異常とは、網膜上にある視細胞(光を感じ取る細胞)の色を識別する機能がうまく働かない状態で、原因は遺伝的なものです。先天色覚異常は、日本人男性の5%、女性の0.2%の頻度で生じていると言われております。
この先天色覚異常にも、いろいろなタイプがあります。色は光の三原色(赤、緑、青)の組み合わせでつくられますが、視細胞も、赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、青に敏感なタイプの3種類があります。色覚異常は、この3種類の視細胞のどれかが足りなかったり、十分に機能しなかったりするために起こります。
そして、3種類の視細胞のうち、どれか一つが欠けているタイプを「2色覚」(色盲)と言い、視細胞は3種類あっても、そのうちどれかの機能が低下しているタイプを「異常3色覚」(色弱)と言います。
また、色覚異常には程度の差があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。重度の場合は、幼少時から他人と色の感じ方が違うことを本人も自覚していることが多いのですが、軽度の場合はまったく気づいていないケースも少なくありません。平成15年度以来、色覚検査は必須の検査項目から外されていましたが、平成28年度から再び多くの小学校で、希望者を対象に色覚検査表(仮性同色表)による検査が実施されるようになりました。
色覚異常は、現代医学では治すことはできませんが、悪化する心配もありません。
色による判別をしいられる場面などでは失敗も起こると思われますので、お子様には、日頃から色だけで判断しない習慣を身につけさせておくことが大切になります。遺伝的に、また日頃の様子から色覚異常が疑われるようなら、当院までご相談ください。

TOPへ